トピック(昆虫類)

危機に瀕している止水にすむ水生昆虫

改訂第3版(2018)では、昆虫類掲載種のおよそ半数を水生昆虫が占めています。
そのなかでも、とくに水田や池沼、湿地といった止水域にすむ多くの種が危機的な状況にあります。

止水にすむ水生昆虫の減少要因としては以下が指摘されています。

  • 農薬汚染
  • 水底の赤土堆積(軟泥を好む)
  • 水田、水草の多いため池、池沼、湿地の減少
  • 圃場整備、池等の護岸整備
  • 外灯に飛来(光の種類により誘引効果が違います)
  • 外来魚の捕食
  • 過度の採取
  • 昔ながらの里山風景を残した貴重な水田地帯(八重山諸島)

    昔ながらの里山風景を残した貴重な水田地帯(八重山諸島)

  • 水田の脇に掘られた素掘り側溝(写真手前の溝状の部分)

    水田の脇に掘られた素掘り側溝(写真手前の溝状の部分)。
    田んぼが水抜きされたときの水生昆虫の避難場にもなっています。
    こうした環境は大変少なくなりました。

  • 湿地に生えるコナギ

    湿地に生えるコナギ

  • 年中水があるような水田(湿田)にはさまざまな水草が見られます

    年中水があるような水田(湿田)にはさまざまな水草が見られます

  • 水田脇に生えるオオミズオオバコ

    水田脇に生えるオオミズオオバコ

  • ヒメガマやヒルムシロなどの水草が繁茂する湿地

    ヒメガマやヒルムシロなどの水草が繁茂する湿地

  • タイワンコオイムシタイワンタガメ(沖縄島)1960年代以降確認されず

    タイワンコオイムシ
    (沖縄島)
    1960年代以降確認されず

  • タイワンタガメ(与那国島)1980年代以降確認されず

    タイワンタガメ
    (与那国島)
    1980年代以降確認されず

  • フチトリゲンゴロウ(宮古島・石垣島・西表島・与那国島)2000年代以降確認されず

    フチトリゲンゴロウ
    (宮古島・石垣島・西表島・与那国島)
    2000年代以降確認されず

  • リュウキュウヒメミズスマシ(沖縄諸島・八重山諸島)1990年代以降に急減し、安定した産地はほとんどなくなった。

    リュウキュウヒメミズスマシ
    (沖縄諸島・八重山諸島)
    1990年代以降に急減し、安定した産地はほとんどなくなった。

このほかの絶滅のおそれが高い昆虫類

イシガキニイニイ(石垣島固有のセミ)
ヤエヤマニイニイが島内に広くすむのに対して、本種は米原のヤエヤマヤシ林の周辺でしか確認されていません。近年は、数個体程度の鳴き声しか確認されない年や、まったく確認されない年もあるなど、危機的レベルまで減少しています。

ヒサマツサイカブト(南大東島固有のカブトムシ)
島内のビロウ林に生息しています。生態は不明ですが、幼虫はビロウ内部の腐植物を餌とすることが推察されています。2000年前後になって、サイカブト(タイワンカブト)が島内に侵入してビロウ林に大きな被害を与えており、同じ環境にすむと考えられるヒサマツサイカブトへの影響が懸念されています。近年は数個体の発見例しかなく、沖縄県内で最も絶滅の危機に瀕した昆虫の一つで、早急な生息調査と保護対策が求められています。

タイワンツバメシジミ名義タイプ亜種(国内では奄美諸島と沖縄島にすむシジミチョウ)
もともと沖縄島の2か所でしか生息が確認されていませんでしたが、1995年以降記録はありません。八重山諸島での記録は台湾からの迷蝶と考えられます。

  • イシガキニイニイ(石垣島)

    イシガキニイニイ(石垣島)

  • ヒサマツサイカブト(南大東島) 

    ヒサマツサイカブト(南大東島) 

  • タイワンツバメシジミ名義タイプ亜種(沖縄島)

    タイワンツバメシジミ名義タイプ亜種(沖縄島)

(「危機に瀕している止水にすむ水生昆虫」は、レッドデータおきなわ第3版(動物編)の対象となる種の解説文章をもとに、沖縄県が再構成しました。)

ページの上部へ