沖縄 は 生物多様性 のとても 豊 かな島です。ところが最近、もともといた生きもの( 在来種 )が 減 り、 よそから来た生きもの( 外来種 )が目につきます。 在来種 は本当にいなくなったのでしょうか? 外来種 はどこまで広がっているのでしょうか?こんな、身近な自然の変化をみなさんに調べてもらおう! というのが「生きものいっせい 調査 」です。
昔、アオカナヘビは、 沖縄島 では家の近くで見つかる身近な生き物でしたが、 最近は 減 っているといわれています。こうした生き物が今どうなっているかを知ることで、身近な自然の変化について新しい発見があるかもしれません。身近な生き物や自然が、今どうなっているかを知るために、みんなの協力が必要です。
沖縄県内 の小学校に 調査票 を 配布 し、 夏休み 期間中 に家や学校の周りで見つけた生き物を調べてもらいました。
フォトコンテストも 同時 に 実施 し、 生き物の写真と写真を 撮 った場所を教えてもらいました。
調査の結果
は、下のリンク先からダウンロードできます。
調査の結果
はのページからも見ることができます。
生き物をクリックすると 調査結果 が見れます。
今回 も「 生 きものいっせい 調査 」に 協力 していただき、ありがとうございました。この 調査 により、いろいろな 生 き 物 がいる 場所 がだんだん 分 かってきました。 なかでもアオカナヘビ 類 は 沖縄県全体 で 数 が 減 っていますが、 特 に 減少 が 著 しいと 思 われていた 地域 でも 生息 している 場所 が 残 っていることが 分 かりました。 宮古諸島 のミヤコカナへビ、 八重山諸島 のサキシマカナヘビは 全体 としても 数 が 少 なく、 絶滅危惧種 になっています。みんなで 行 うこの 調査 によって、この2 種 についてももっと 情報 が 増 えるとよいと 思 います。そしてそれを 基 に、どんな 環境条件 がアオカナヘビ 類 の 生息 に 必要 なのかを 分析 し、 身近 な 動物 を 守 っていくにはどうしたらよいのかを 考 える 手 がかりが 掴 めるといいと 思 います。
もう 一点 、この 取 り 組 みに 対 して 多 くの 小学生 、あるいは 小学校 が 関心 を 寄 せ、 継続的 に 参加 してくれていることにも 大 きな 意味 があると 思 います。ちょっと 注意 して 探 せば 見 つかるような 身近 な 生 き 物 にも 多 くの 不思議 やかけがえのなさがあり、そういったことに 目 を 向 けることは 自然 の 大切 さを 実感 として 認識 するうえで 非常 に 重要 なことだと 思 います。