生きものいっせい調査

調査 ( ちょうさ ) 目的 ( もくてき )

沖縄 ( おきなわ ) 生物多様性 ( せいぶつたようせい ) のとても ( ゆた ) かな島です。ところが最近、もともといた生きもの( 在来種 ( ざいらいしゅ ) )が ( ) り、 よそから来た生きもの( 外来種 ( がいらいしゅ ) )が目につきます。 在来種 ( ざいらいしゅ ) は本当にいなくなったのでしょうか? 外来種 ( がいらいしゅ ) はどこまで広がっているのでしょうか?こんな、身近な自然の変化をみなさんに調べてもらおう! というのが「生きものいっせい 調査 ( ちょうさ ) 」です。

昔、アオカナヘビは、 沖縄島 ( おきなわじま ) では家の近くで見つかる身近な生き物でしたが、 最近は ( ) っているといわれています。こうした生き物が今どうなっているかを知ることで、身近な自然の変化について新しい発見があるかもしれません。身近な生き物や自然が、今どうなっているかを知るために、みんなの協力が必要です。

調査 ( ちょうさ ) 方法 ( ほうほう )

アンケート用紙

沖縄県内 ( おきなわけんない ) の小学校に 調査票 ( ちょうさひょう ) 配布 ( はいふ ) し、 夏休み 期間中 ( きかんちゅう ) に家や学校の周りで見つけた生き物を調べてもらいました。

フォトコンテストも 同時 ( どうじ ) 実施 ( じっし ) し、 生き物の写真と写真を ( ) った場所を教えてもらいました。

調査 ( ちょうさ ) 結果 ( けっか )

2024年の 調査の結果 ( ちょうさのけっか ) は、下のリンク先からダウンロードできます。 調査の結果 ( ちょうさのけっか ) しゅうけいマップのページからも見ることができます。


生き物をクリックすると 調査結果 ( ちょうさけっか ) が見れます。

琉球大学戸田研究室 ( りゅうきゅうだいがくとだけんきゅうしつ ) からのコメント】

「生きものいっせい調査」が開始されてから10年。近年では、キノボリトカゲについては回答者の15〜20%、カナヘビ類については6〜9%が野外で見つけたと報告しています。これらの数字(トカゲの 確認率 ( かくにんりつ ) )は、これらのトカゲ類が多かったり少なかったりということのほかにも、参加者たちがどの 程度熱心 ( ていどねっしん ) にトカゲ類を探したかということや、どの地域の小学校から回答が多かったかといったことにも 影響 ( えいきょう ) を受けています。そのため、これが 単純 ( たんじゅん ) にトカゲ類の生息数を反映しているとは言い切れません。特に、 事業開始後数年 ( じぎょうかいしごすうねん ) は回答する学校の数が少なかったりしたため、結果の 解釈 ( かいしゃく ) には注意が必要です。もう少し 長期的 ( ちょうきてき ) にデータを 蓄積 ( ちくせき ) し、さらに、地域別の 回答者数 ( かいとうしゃすう ) とそれに ( ) める「トカゲを見た」という人の数の 推移 ( すいい ) を詳しく 分析 ( ぶんせき ) して、トカゲの 個体群 ( こたいぐん ) 動態 ( どうたい ) について評価していければと思います。このように 本事業 ( ほんじぎょう ) の結果は、みんなで 一斉 ( いっせい ) に調査をすることでトカゲの 生息数 ( せいそくすう ) 増減 ( ぞうげん ) や、数が減っている地域の特定などに役立てることが期待されています。 この 事業 ( じぎょう ) にはもう一つの 重要 ( じゅうよう ) な目的があります。それは、「いっせい調査」への参加をとおして、みんなにトカゲ類など、身の回りの 小動物 ( しょうどうぶつ ) に関心を持ってもらうことです。我々にとって身近なキノボリトカゲやアオカナヘビは、実は、 琉球列島 ( りゅうきゅうれっとう ) 固有種 ( こゆうしゅ ) です。現在、 人間活動 ( にんげんかつどう ) 影響 ( えいきょう ) で、これまでにないスピードで生物の 大量絶滅 ( たいりょうぜつめつ ) が進行していると言われていますが、実際に絶滅してしまった種の3/4は島の 固有種 ( こゆうしゅ ) であるという報告があります。沖縄のトカゲがそうならないよう、みんなが関心を向け、状況を知っておくことが大切です。私が沖縄の 爬虫類 ( はちゅうるい ) を見るようになった過去30年間でトカゲ類は間違いなく減っています。日頃トカゲやカエルのことなど気にする機会が少なくなっているみんなのお父さん、お母さんも、子供のころを思い出せば、「昔はもっといたのに」と感じるに ( ちが ) いありません。そう感じることができるのは、その 世代 ( せだい ) の人たちが子供のころにトカゲをたくさん見ていたからです.このまま時代が進んで、子供のころにさえ虫やカエル、トカゲを見て、あるいは捕まえて遊んだ 経験 ( けいけん ) がない人ばかりになってしまったら、誰が、カエルやトカゲと 共存 ( きょうぞん ) できる環境を取り戻そうと考えることができるでしょう。そんな風にならないための「いっせい調査」でもあるわけです。初回の「いっせい調査」に参加してくれた人はもう大人になっているはず。多くの人が「あのときアオカナヘビを見つけてうれしかったな」と振り返ることができる「いっせい調査」であり続けてほしいと思います。